新宿NSビルスカイクリニック

医学に基づいて食を中心として日々の生活から健康を考えるブログ

梅毒を考える

(Introduction)
梅毒はパートナー同士が性交渉をすることによって感染する性感染症です
抗生剤が発見される前は不治の病として恐れられていましたが、1944年イギリスの医学博士アレキサンダーレミング博士がペニシリンを開発してから、梅毒を完治することができるようになり、現代の日本においては性病に対する国や社会の取り組みの効果もあって、その感染者数は激減し、近年まであまり見かけないような稀な病気になっていました。ところがここ数年間で日本における梅毒の感染者数が激増しています(10年前までは日本全体で500人足らずだった感染者数が今年は5000人を超える勢いです)
梅毒の感染拡大を抑えるために国や行政の早急な取り組みが必要ですが、安全で健康的な社会を創るためには、人任せではなく、先ず自分達がこの梅毒という病気の実態をより正しく理解することが重要であると思います。
(梅毒について)
梅毒とは一体どのような病気なのか?その具体的な特徴についてご紹介していきましょう
1. 梅毒はスピロヘータ門の梅毒トレポネ-マ(以下T.P)という細菌が体内に侵入して発症する感染症です
2. T.Pは他の性病に比べると感染力の高い病原体です。性交だけでなく、病原体がいる部位とのコンタクト(キスや粘膜のコンタクトなど)でも感染する可能性があります
3. またT.Pは人体の免疫を逃れる機構(免疫抗体が働かない)を有していて、一度体内に入るとゆっくり広がり、やがて血流に乗って全身に広がっていきます。また免疫が効きにくいため、一度完治しても再感染する恐れもあります
4. 梅毒感染による症状と病気分類
病期は早期で完治可能な1期2期と後遺症の残る可能性のある3期4期に分かれます
その症状は多彩です。初期には局所の硬結(できもの)や糜爛や潰瘍、やがて全身に広がるとリンパ節の腫脹や特徴的な皮疹(バラ疹)や紅斑を呈します。そして病状が更に進行すると血管や神経など全身に病変が伸展して後遺症が残るようになります
5. 梅毒の検査、診断に関しては基本血液検査によってなされます
1)T.Pによって感染することによって増加するリン脂質(カルジオリピン)に対する抗体を測定するSTS法(RPR法);これが梅毒の活動性の指標となります。また単独でRPR法が弱陽性の場合、膠原病など擬陽性の可能性もあります
2) T.Pに対する特異的抗体を測定するTPHA法;これはT.Pに対する特異的抗体
であり、現在の感染かもしくは今まで感染したことのある既往の可能性があります
6. 治療は抗生物質の投与が著効します。ペニシリン系合剤もしくはミノサイクリン系 
抗生剤の投与にて2期までなら後遺症なく1~3ヶ月の投与で根治します
(結論)梅毒は決して不治の病ではありません。ちゃんと予防し、感染してしまった場合には、早期発見、早期治療をすれば完全に治ります。
だからこそ全く意識を持たなかったり、過剰に恐れたりすることが恐いのです
(考察)
なぜ近年、日本において梅毒が急に増加したのでしょうか?またどうしたらこれから梅毒の蔓延を防ぐことができるのでしょうか?今回の梅毒流行の確かな原因については国や専門施設レベルの原因究明が必要ですが、前に述べた梅毒の特性から考えて、そこには現代の日本の社会状況の変化が関与している可能性があります。もしかしたら今の日本の経済状況の悪化やそれによる性の営みの変化が今回の流行に影響を及ぼしていることも伺われます。個人個人が梅毒を意識して正しい知識を持って、行動することでこの感染症はコントロールできるのです。もし梅毒に罹患してしまった場合、自分自身の健康を損なうだけでなく、大事なパートナーや家庭をも深く傷つけてしまう恐れがあります。それがパートナーシップの崩壊や家族の崩壊になり、やがては社会の崩壊にも繋がりかねません。私達個人個人が梅毒と言う問題を通して性の在り方や人の生き方や社会の作り方を改めて考える必要があるように思えます

梅毒に対する注意 その1 introduction

ここ数年で日本における梅毒患者さんの数が激増しています。

10年ほど前は年間500人程度の数でしたが、今年は、その数は10倍の5000人を突破する勢いです。

私達にとって梅毒はレアで関係のない病気ではなく、これから身近な病気の一つとして注意しなければならないと考えています。

病原体による感染症は患者さん一個人の問題ではなく社会全体で取り組まなければ制御できない一面があります。

例え、その病気にかかっていなかったとしても、自分達と全く関係ないと言う事はありません。私達、皆でその問題を考え対応することでより安心できる安全な社会を創ることができるのです。

そう言う意味において、私達がより正しい知識を持つことはとても大事なことです。怖がって目を伏せていては始まりません。これから梅毒という病気の本質に迫ってたいと思います

性病について考える

昨今、東京を中心に梅毒の流行が問題になっています。性病は何処か忌み嫌う病気として考えられていますが、医療を担う者として日本の男女を元気にするためにも敢えてこのテーマにアプローチしたいと思います

性交渉はパートナーがお互いを知り合うとても大切なことです。しかしそこにおいては、パートナー同士の単なる身体的なコンタクトだけではなく、お互いが持っている病原体をも伝播してしまうリスクを常に兼ねています(ある意味、全く微生物のやり取りをしない性交渉は存在しないと言えるでしょう)

性病は、いろんな細菌やウィルスや寄生虫などの病原体が人体に悪影響を与えてしまう感染症です。

性病の中には容易に治るものから、中々治りにくいものまで様々あります。

医術は、長い歴史において、それらの病気の治療や押さえ込みに取り組んできました。

現代においてはその成果のおかげで多くの性病については有効な検査や治療が確立されるようになりました

私達はその恩恵を授かり、性病についての正しい知識や対応をお知らせすることにより豊かなパートナーシップ作りや社会作りに貢献して行きたいと考えています。

細菌と共に生きる

以前から話をしているように、私達の身体の中には多種多様のたくさんの微生物が生きています。その微生物の状態は免疫やホルモンなど身体のコンディションの変化に大きく影響されます。

ある意味、体内の微生物の状態は、私達の健康を表す指標とも言えるかもしれません。

細菌診療の難しさ

今朝、細菌とのいい共存環境整備診療の話を書きましたが、実はこれは、なかなか簡単なことではありません。

何故なら体内においては常にいろんな細菌が日々ダイナミックに移り変わっているからです。

その変化や状況を捕えること検査は中々可視化できません。

体内に通常いない病原体を検出するためにはいろんな検査法が確立されました

しかし常在菌の状態となると話は別です。

細菌培養検査はあくまで体外で取り出した検体を培養をしたものに過ぎず、実際体内で細菌たちがどのように住み着いて、どのように増えてどのように働いているのか?誰も見たことがないのです。

だからこそ、先ずそこを捕える何かしらの検査の確立が必要です(検体を取り出し、細菌の遺伝子解析から数量を推測する方法など)

細菌と共に生きて行こう

皆さん知っていましたか?私達の身体のいろんなところに多種多様な細菌が無数(1000兆)に生きています。

皮膚の上や口の中や鼻の中、胃や腸の中、気道の中また性器の中に至るまで、外界と直接通じている場所には必ず細菌が存在しています。

しかしこれは別に悪いことや怖い事ではなくて、私達はこれらの菌と共存して生きているのです。

特定の場所で特定の種類の菌が、ある一定の割合で存在していて、常にバランスが保たれています。

そしてそれらの菌たちはまた私達の身体の中に、いろんな有益な作用をもたらしてくれています。

例えば、腸管内の細菌が、食べ物を分解して、栄養代謝に寄与していたり、乳酸菌などの特定の細菌が群生して、人にとって有害な病原体が身体の中で増えるのを押さえてくれたりしています。

しかし私達が体調を崩してしまい(不用意に抗生剤を長い間使ったりすると)いい菌のバランスを崩してしまい、思わぬ感染を引き起こしたり、私達の身体の機能を低下させてしまうことになります(もしかしたら、いろんな病気の本態は、実は体内の正常な細菌バランスを崩していることが原因かもしれません)

そう考えると、元気で健康にいるためには私達は身体の中で、いい菌が居心地よく、生き生き活動してくれるような環境をしっかり押さえ整えることが大切な気がします

更に具体的に言えば、いろんな菌にとって居心地のいい条件(酸素、温度、湿度、酸度、栄養度)を押さえて、それが保てる快適な環境作りを考えるといったところでしょうか?

これからもう少し突っ込んでこの問題、調査していきたいと思います

街で急病の人に出くわしたら

先程、ある駅で、急に具合が悪くなって倒れた人の診療をしました(駅員さんから誰かお医者さんはいませんか?と言われたので診ました)

その方の病状は大したことなく、良かったのですが、改めて急に具合が悪くなった患者さんの診方について考えたのでご紹介します。

1.先ず意識のチェックです。呼びかけに応答できるか?簡単な問いかけに答えられるか?

*これができなかったら意識障害があります

意識障害を起こす疾患AIUEO CHIPSがありますが、ここでは割愛します

*意識があれば麻痺はないか?

*瞳孔の不正は?

2.次にバイタルのチェックです。

○呼吸はしっかりしてるか?どんな呼吸か?

○脈はどうか?脈圧は?不整脈は?

○体温は?末梢は冷たくないか?ショック状態はあるのか?

 

多分、医療機器や検査ができなくても、クリティカルな状態かどうかある程度の判断はできます。確かに慣れが必要ですが、皆さんももし周りで急病な方がいたら、参考にしてみて下さい

お役に立てたら幸いです