新宿NSビルスカイクリニック

医学に基づいて食を中心として日々の生活から健康を考えるブログ

風邪を診る(13) 解熱鎮痛剤の選択

風邪をひくと熱が出たり、身体の節々が痛くなる症状が出ます。

その程度にもよりますが、発熱はウィルスが体内に侵入したことに対する生体反応(免疫反応)であり、無理に解熱させる必要はありません(嵐が過ぎ去るのをジッと待つだけです)

しかし38.5度を超えるような場合には、体内の酵素反応が上がり、代謝は亢進し、身体はしんどくなることでしょう(小児の場合、熱性痙攣などを引き起こします)

そのような場合、体感クーリングをしたり、解熱鎮痛剤の使用を考えることになります。

それでは具体的にどのような解熱鎮痛剤があり、それを選択していくのか?まとめていきたいと思います

カロナール

これは小児用バファリンに含まれている成分で、解熱鎮痛剤の基本のような薬剤です。

副作用が少なく、使いやすい薬です。

ある程度の量が必要であり、体重50kg以上なら1回500mg 1日3回使ってもいいでしょう。

また頓服で追加することもできます。

ロキソニン

これも一般的な解熱鎮痛剤です。外傷や関節痛や筋緊張性頭痛にも用いられます。

効果はありますが、ロキソニンを含めてNSAIDと言われる解熱鎮痛剤はその副作用に注意が必要です。特にアスピリンアレルギーの方には禁忌です。

ボルタレン

これは②より解熱鎮痛効果がある薬剤です。

効果はあるのですが、それだけ副作用にも注意です。腎臓が悪い方、胃潰瘍がある方などは使用に関して検討が必要です(腎機能障害には要注意です)

*本当に具合が悪い人は状態が急変する危険性があります。腸閉塞症で脱水状態のケースではショック状態に陥ることも

因みに解熱鎮痛剤の用法として、内服だけでなく、座薬もあります。

座薬は直腸粘膜から吸収されるため、早く高い効果が見込まれます。

*そう言えば医者になったばかりのころ、ボルタレンズポを多用していて、胃潰瘍になった症例が見受けられました。その頃はようやくH2ブロッカーが普及され始め、まだビロリ菌の問題も明らかになっていない時代でした。

医学、医療が進歩して、胃炎、胃潰瘍のメカニズムが明らかになり、胃潰瘍の薬が開発され、そのトラブルは軽減されました。

f:id:gokurakujiclinic:20201021111121j:image