新宿NSビルスカイクリニック

医学に基づいて食を中心として日々の生活から健康を考えるブログ

このサイト活動の目的

このサイトは、既存とは異なるかたちで全くゼロの状態から新しい医療を立ち上げる目的で運営しています

人の身体の真理や医療の事実をお知らせして、身体の不具合に困っている人達への医療の道標になりたいと考えています

皆さんの内容に関するお問い合わせ、心あるコメントお待ちしています。f:id:gokurakujiclinic:20180116234125j:plain

ごはん食べよう科 臨床講座 第6回 食欲(5)

f:id:gokurakujiclinic:20180116220724j:plainf:id:gokurakujiclinic:20180116220711g:plain

昨今、いろんな遺伝子解析やたんぱく質分析の技術が進み、いろんな生態現象の原因物質や原因ホルモン、そして、それをコードしている遺伝子までわかるようになりました。

食欲に関しても同じです。ここでは摂食中枢に働くレプチンという比較的に新しいホルモンに着目しながら話しを進めていきましょう

食欲に関与する臓器としては、今まで挙げてきた脳(食欲中枢)、胃や腸を始めとする消化器、そして最後が今日お話する脂肪組織です。

私達が歳をとり、少しずつお腹の周りに付いてくるあの皮下脂肪です

私達が過剰に摂取した栄養は脂肪細胞内に中性脂肪として蓄積されています

私達が食事を十分に摂取するとこの脂肪細胞がレプチンというホルモンを分泌してくれます。このホルモンは満腹中枢に働き、食欲をブロックします。またこのホルモンは交感神経の活性作用も持ち合わせているようです

すなわちレプチンの作用は栄養を蓄える下流の脂肪組織が上位のセンサーにもう十分だよと知らせているかのような働きがあります

ところが過食から肥満が進むと、このシグナルに異常が見られるようになります。異常なレプチンが出てしまうためか?レプチンの受容体に何か異常が生じるためか?まだ正確なことはわかりませんが、レプチンのシグナリングが働かなくなるそうです。

そうすると、いくら食べても満腹することができず、いくらでも食べてしまうとのことでした

まさか脂肪組織にそんな働きがあるなんてびっくりですね

皆さんも皮下脂肪は適正にして、感度の高い身体を創りましょう




 

 

ごはん食べよう科 臨床講座 第5回 食欲(4)

f:id:gokurakujiclinic:20180116015323j:plain

 

さて脳の次に挙げられる食欲に関与する重要な臓器は消化器です。

消化器には消化、吸収、排泄に関わる消化管と、栄養物質の代謝や内分泌ホルモンに関わる肝臓や膵臓などがあります (発生学的には内胚葉由来の原始腸管から発生したものであり、ひと連なりの臓器です)

消化管には多数の神経ネットワークが形成されていて、消化管の蠕動や様々な機能の自動調整をしています。また実質臓器においては膵臓のようにいろんな内外分泌をするホルモンを産生したり、肝臓では様々な栄養素の実質的な代謝が行なわれています (これに関しては、また後ほど詳しく説明していきます)

消化器は言うまでもなく食べ物を体内に取り込むための臓器なのですが、そこから出る様々なホルモンや、そこにある神経ネットワークが食欲中枢にも影響を与えています

ある意味、胃腸は私達の内なる状態をありのままに感知してくれて、脳に伝えているとも言えます。

健全な食欲をキープするためには消化管の状態も良くしておくことが大事ですね

ごはん食べよう科 臨床講座 第4回 食欲(3)

f:id:gokurakujiclinic:20180115131352j:plain

さあ、更に食欲のメカニズムについてお話しを進めましょう

前回、食欲に関連する臓器を挙げましたが、意識として感知し、アクションを起こさせるのは、脳の視床下部にある摂食中枢です。ここでいろんなトランスミッター(糖、遊離脂肪酸、様々な消化器ホルモンなどの影響で神経伝達物質が作動し、食欲に関する反応が起きます)

私としては、そこを刺激する因子を大きく二つに分けられるのではないか?と考えています。先ず一つは外的刺激因子、これは、いろんな食べ物に関する外からの情報です。食べ物の見た目や匂い、またいろんな人の話からも脳に記憶されている情報が呼び起こされ摂食中枢を刺激して美味しそうとか、食べたいと思わせるのです。またもう一つは内的刺激因子です。これは身体の中の栄養状態やその時の身体の調子を示すような内からの情報です(血糖値や血中遊離脂肪酸、またグレリンをはじめとする消化管から出る消化管ホルモンなど)これらは自分の内なる声と言ってもいいかもしれません。

私達は常にこの二つの因子に刺激されて、摂食中枢が作動し、それによって、脳がいろんな司令を下しているのだと考えています

だからこそ、この大事なセンサーである摂食中枢に何か不具合が起きた時には、食欲に関する顕著な異常が見られるのだと思います

 

ごはん食べよう科 臨床講座 第3回 食欲(2)

f:id:gokurakujiclinic:20180114210941j:plainf:id:gokurakujiclinic:20180114211012j:plain

昨今、中枢神経と内分泌&消化管ホルモンとのネットワークの解析が進み、食欲のメカニズムの解明が進みました。

ではごはんを食べたい!食べたくない!と思ったり、感じる場所はどこにあるのでしょう?またそこでは具体的にどのような因子が、どのような時に、どのように作用しているのでしょう?これからわかる範囲でまとめていきたいと思います。

先ず食欲に関して総論的な話ですが、概して人が心身ともに健康な状態で、健全な活動をしている時に、健全な食欲が生じると言えるでしょう。

食欲に関連する臓器に関しては

1.脳 (視床下部).2.消化器(消化管、肝、膵臓) 3.脂肪組織 が挙げられます

ではこれからそれらについて更に詳しく話を進めていきましょう

 

 

 

ごはん食べよう科 臨床講座第一回 食欲について(1)

f:id:gokurakujiclinic:20180114130232j:plain

さあ新しい扉を開きました。今迄の枠組みではなく、食という人間の営みにとって最も基本的な活動に着目して、診療を考えていきましょう

第一回は食欲について考えていきます。食欲は人が生きていくための基本的な欲望です。食欲がなくなり拒食症などの摂食障害に落ちいると生命の危機に陥ります。また逆に食欲が過度に働くと、肥満や様々な生活習慣病を引き起こし兼ねません。それゆえ健康な身体を維持するためには食欲の事をよく知り、上手にコントロールする必要があります。これに関して、概要がwikipediaによくまとまっていますが

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/食欲

(wikipediaで見てみて下さい)

食欲とは何か?どう言う時に食欲が出るのか?どう言う時に食欲がなくなるのか?その時の対処法はどうしたらいいのか?実例に基づいて文献的な内容を加味して、より簡潔にわかりやすく説明していきたいと思います

ごはん食べよう科

先ほど私が提案した、新しい医療の枠組み創りの一環として、この極楽寺クリニック診療サイトに試験的に新しい診療科を創設してみることにしました

この診療科の趣旨は、私達を形創り、私達のコンディッションを整えるためになくてはならない食べるということに焦点を当てて、そこにおいて大事なこと、注意しなくてはならないこと、また食事において実際に起きてしまったいろんな不具合なことに対して医学的にアプローチしていく診療科です

そこには消化器病学 口腔外科学 耳鼻咽喉科学 臨床栄養学などが大きく関わってくると思われます。

これからどういうふうに現実&発展させられるか?まだまだわかりませんが、少しづつアイデアをまとめていきたいと思います

f:id:gokurakujiclinic:20180114014748p:plain